7月のサマバケな記録
2009.07.31 (Fri)

7月は
ジョギング 57キロ

MTB 129キロ

今月は夏休みを取ったりしたので、いっぱい休みをゲットしました♪

山にも5回行きました!

2100M級・2000M級・1900M級・1800M級・1700M級と僕にしては高めの山ばかり。
東京都最高峰にも登りました。
夏は標高高めが涼しくて良いですね♪

ランは、先月100キロ超えを喜んだのもつかの間w
またいつもの距離に戻ってしまいました。
数年ぶりに九州の実家にも帰り、サマーバケーション満喫の7月でした。
来月も暑いだろうけど、いっぱい走れるといいなあ。
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


名古屋メシ!
2009.07.29 (Wed)
奥多摩・七ツ石山を走ったあと、時間があったので、お買い物&食事でもしようと、越谷・レイクタウンに行きました。
なかなかの移動距離w
ランの時、暑さで草臥れたので、コレを食べました!

名古屋名物?ひつまぶしです♪
僕は魚系は食べれないんですが、うなぎは食べることができます。
食べ方の説明書には・・
一杯目はそのまま食べ
二杯目は薬味を入れて
三杯目はお茶漬け
四杯目はお好みで・・
と書いてありましたが・・
めんどくせぇえ!!
よって・・一杯目(大盛り)は薬味を入れて食べ、
二杯目(大盛り)にお茶漬けにして食べました♪
おいしかった~♪
うなぎってタレですよね~
うなぎナシでタレだけでもご飯食べることができるな~w
急遽頂いた3連休。一度も自転車に乗ることはなく、3日ともランしてました・・。
次の休みはMTBに乗りたいな~
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


なかなかの移動距離w

ランの時、暑さで草臥れたので、コレを食べました!

名古屋名物?ひつまぶしです♪
僕は魚系は食べれないんですが、うなぎは食べることができます。
食べ方の説明書には・・




と書いてありましたが・・
めんどくせぇえ!!
よって・・一杯目(大盛り)は薬味を入れて食べ、
二杯目(大盛り)にお茶漬けにして食べました♪
おいしかった~♪
うなぎってタレですよね~
うなぎナシでタレだけでもご飯食べることができるな~w
急遽頂いた3連休。一度も自転車に乗ることはなく、3日ともランしてました・・。
次の休みはMTBに乗りたいな~
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


七ツ石に救済を見た
2009.07.27 (Mon)
昨日は鳩ノ巣駅裏に車を停めました。
日曜日だし奥多摩駅の駐車場は数が少ないらしいので、いっぱいだろうと考えてのことですが・・
鳩ノ巣駅も8時半でほぼいっぱいw
ココの駐車場は何度か使ったことがありますが、駅を利用するのは初めて。
かわいい駅舎です。

電車で6分で奥多摩駅へ。車内は登山者でいっぱい。こんなヘンな電車初めてw
奥多摩駅からバスに乗って鴨沢停留所まで。バスの中も登山者で一杯です。
おそるべし夏の奥多摩w

30分ほどで鴨沢停留所に到着。たくさんの登山者が降車しました。
3人のトレランの方もいましたが、登山口入り口の舗装路登りであっというまに見えなくなってしまいましたw
このとき僕は「あ~僕のはトレランじゃないな~、登りは基本歩きだもんな~」と痛感w
よって昨日、ハイスピードハイキングと命名w
登り尾根を七ツ石山まで登って行きます。この尾根は以前MTBで下ったことアリ。
途中でマウンテンバイカー7~8名とお会いしました。インナーローで登っている間、同じペースだったのでお話をしました。
僕と同じルートで走るそうです。毎週走っているとか・・。石尾根はMTBで走りやすいとのこと。
僕も持っているFOES FXRの人もいました。登り&押しはきつそうw
登りだと僕のハイスピードハイキング(めんどくさいので以後HHと呼称w)のほうが早いので、お別れをして登り続けます。
しかし気温は30度オーバー。今月はジョグを2回しかやっていないのでバテてきました。
あ~こりゃ山頂まで無理かな~
来た道を降りようか・・
などと弱気にw
バテバテで七ツ石小屋まで到着。
そこから少し進むと・・










水場だっ!
見たときには感動しました。今までイチバン感動した水場w
地図に書いてある水場、最近は枯れてしまっているところも多いですが・・
ココのは水量豊富!
そして冷たい!!
頭から水をかぶり、ふくらはぎや膝、首も冷やしてリフレッシュ!
ハイドレーションの水はまだいっぱいありましたが、半分くらい飲んでいたペットボトルにこの水を補給しました。エマージェンシー用ですね。
キモチも回復し、七つ石山山頂へ。

山頂は涼しくて、虫もいなくて素晴らしい青空です♪
以前登った雲取山も見えます。
最近高めの山に登って眺望がイマイチだったのですが、今日はとてもキレイな景色が見えました。
奥多摩駅の混雑具合から考えて、山頂は人でいっぱいかと思いきや・・先客はたったひとりw
ほとんどの人は雲取に行ったのかな。
軽くお昼を食べて、石尾根を縦走です!
高丸山のほうには行かずに巻き道へ。体力が心配ですからw
しかし次の分岐で鷹ノ巣山の山頂に行ってみることにしました。MTBのブログでよく見かける山だったので・・w
ココは山頂まで距離はちょっぴりですが、なかなか急斜面。チャリだと担ぎが大変そう。
このあとは巻き道に戻ることを忘れ、水根山・城山のピークを通ってしまいました。ちかれた・・
(左中央の白い点が仏舎利塔)
素晴らしい景色を見ながら下って行きました。以前鹿倉山を走ったときに見た仏舎利塔が、石尾根を走っている間、ずうっと見えるんですよね~。
こういうのってオモシロイ。
石尾根は走りやすい路面でしたが、三ノ戸あたりから赤土の急斜面の下りになり、僕は歩きましたw
やはりトレランではないw
足の爪と甲に負担がかかって、急な下りは苦手です。
石尾根を走りきり、舗装路に出ました。すぐに奥多摩駅かと思ったのですが・・
なかなか見えてこない!舗装に出た時点でキモチが切れていたので、駅までが遠く感じました。
ここでハイドレーションの水を飲みきってしまったのですが、水場で汲んでいたペットボトルの水でひからびずにすみましたw
表示板にしたがって、近道を通って奥多摩駅になんとか着き、クーリッシュを買ってクールダウン!しました。おいしかった~w
いや~夏のHHはキツイな~
帰りは鳩ノ巣駅まで走って戻るつもりだったのですが、バテていたので、おとなしく電車に乗りましたw
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。



日曜日だし奥多摩駅の駐車場は数が少ないらしいので、いっぱいだろうと考えてのことですが・・
鳩ノ巣駅も8時半でほぼいっぱいw

ココの駐車場は何度か使ったことがありますが、駅を利用するのは初めて。
かわいい駅舎です。

電車で6分で奥多摩駅へ。車内は登山者でいっぱい。こんなヘンな電車初めてw

奥多摩駅からバスに乗って鴨沢停留所まで。バスの中も登山者で一杯です。
おそるべし夏の奥多摩w

30分ほどで鴨沢停留所に到着。たくさんの登山者が降車しました。

3人のトレランの方もいましたが、登山口入り口の舗装路登りであっというまに見えなくなってしまいましたw
このとき僕は「あ~僕のはトレランじゃないな~、登りは基本歩きだもんな~」と痛感w
よって昨日、ハイスピードハイキングと命名w
登り尾根を七ツ石山まで登って行きます。この尾根は以前MTBで下ったことアリ。
途中でマウンテンバイカー7~8名とお会いしました。インナーローで登っている間、同じペースだったのでお話をしました。

僕と同じルートで走るそうです。毎週走っているとか・・。石尾根はMTBで走りやすいとのこと。
僕も持っているFOES FXRの人もいました。登り&押しはきつそうw
登りだと僕のハイスピードハイキング(めんどくさいので以後HHと呼称w)のほうが早いので、お別れをして登り続けます。
しかし気温は30度オーバー。今月はジョグを2回しかやっていないのでバテてきました。
あ~こりゃ山頂まで無理かな~
来た道を降りようか・・
などと弱気にw

バテバテで七ツ石小屋まで到着。
そこから少し進むと・・










水場だっ!
見たときには感動しました。今までイチバン感動した水場w
地図に書いてある水場、最近は枯れてしまっているところも多いですが・・
ココのは水量豊富!
そして冷たい!!

頭から水をかぶり、ふくらはぎや膝、首も冷やしてリフレッシュ!

ハイドレーションの水はまだいっぱいありましたが、半分くらい飲んでいたペットボトルにこの水を補給しました。エマージェンシー用ですね。
キモチも回復し、七つ石山山頂へ。

山頂は涼しくて、虫もいなくて素晴らしい青空です♪
以前登った雲取山も見えます。
最近高めの山に登って眺望がイマイチだったのですが、今日はとてもキレイな景色が見えました。
奥多摩駅の混雑具合から考えて、山頂は人でいっぱいかと思いきや・・先客はたったひとりw
ほとんどの人は雲取に行ったのかな。
軽くお昼を食べて、石尾根を縦走です!
高丸山のほうには行かずに巻き道へ。体力が心配ですからw
しかし次の分岐で鷹ノ巣山の山頂に行ってみることにしました。MTBのブログでよく見かける山だったので・・w
ココは山頂まで距離はちょっぴりですが、なかなか急斜面。チャリだと担ぎが大変そう。
このあとは巻き道に戻ることを忘れ、水根山・城山のピークを通ってしまいました。ちかれた・・

素晴らしい景色を見ながら下って行きました。以前鹿倉山を走ったときに見た仏舎利塔が、石尾根を走っている間、ずうっと見えるんですよね~。
こういうのってオモシロイ。
石尾根は走りやすい路面でしたが、三ノ戸あたりから赤土の急斜面の下りになり、僕は歩きましたw
やはりトレランではないw
足の爪と甲に負担がかかって、急な下りは苦手です。
石尾根を走りきり、舗装路に出ました。すぐに奥多摩駅かと思ったのですが・・
なかなか見えてこない!舗装に出た時点でキモチが切れていたので、駅までが遠く感じました。
ここでハイドレーションの水を飲みきってしまったのですが、水場で汲んでいたペットボトルの水でひからびずにすみましたw
表示板にしたがって、近道を通って奥多摩駅になんとか着き、クーリッシュを買ってクールダウン!しました。おいしかった~w
いや~夏のHHはキツイな~

帰りは鳩ノ巣駅まで走って戻るつもりだったのですが、バテていたので、おとなしく電車に乗りましたw
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


GET 7 !
2009.07.26 (Sun)
○ノ寝通りにいらっしゃい
2009.07.24 (Fri)
この時期は、標高高めの山が涼しくて良いです。
昨年の11月に登った時は快晴でしたが、昨日はモヤっていて、眺望は得られずw
去年のブログhttp://fukasi.blog87.fc2.com/blog-entry-690.html

約4時間の舗装&林道の登りとシングルトラックの押し担ぎ。
睡眠不足がたたってキツかったです・・。
でも下りは・・
やっぱり楽しい~♪
時折雨もぱらつく天候だったので、ハイカーさんにも会うことなく、気持ちよく下りました。
長い登りが報われる下りを堪能w
は良いなあ・・・

読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


昨年の11月に登った時は快晴でしたが、昨日はモヤっていて、眺望は得られずw
去年のブログhttp://fukasi.blog87.fc2.com/blog-entry-690.html

約4時間の舗装&林道の登りとシングルトラックの押し担ぎ。
睡眠不足がたたってキツかったです・・。
でも下りは・・
やっぱり楽しい~♪
時折雨もぱらつく天候だったので、ハイカーさんにも会うことなく、気持ちよく下りました。
長い登りが報われる下りを堪能w


読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


燃え上がれ!皆既日食
2009.07.22 (Wed)
吊橋
2009.07.20 (Mon)
昨日の日光方面のツーリングの帰り道。
3連休中なので、予想どおり高速は渋滞していました。
さらに日光市内の道も混んでいました。
さっきニュースで知ったのですが、鬼怒川方面に吊り橋ができたみたいですね。
長さ140メートル、高さ37メートル。
この橋の見物客も、道が混んでいた原因のひとつ?w
って・・
ちっさいっ!
「九重夢大吊橋」写真は借り物です。
先日の帰省で見た「九重’夢’大吊橋」は
長さ390メートル、高さ173メートル!
日本一だそうです。
橋の真ん中が鉄の網になっているので、高所恐怖症の人は、足下見れないかもw
こんな深い谷に、よく橋を架けたなあ・・。
夢ねえ・・w
観光目的で吊橋を造るのが、流行っているのでしょうか?
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


3連休中なので、予想どおり高速は渋滞していました。
さらに日光市内の道も混んでいました。
さっきニュースで知ったのですが、鬼怒川方面に吊り橋ができたみたいですね。
長さ140メートル、高さ37メートル。
この橋の見物客も、道が混んでいた原因のひとつ?w
って・・
ちっさいっ!

先日の帰省で見た「九重’夢’大吊橋」は
長さ390メートル、高さ173メートル!
日本一だそうです。
橋の真ん中が鉄の網になっているので、高所恐怖症の人は、足下見れないかもw
こんな深い谷に、よく橋を架けたなあ・・。
夢ねえ・・w
観光目的で吊橋を造るのが、流行っているのでしょうか?
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


15人いるっ!
2009.07.19 (Sun)
今日は日光方面へツーリング♪

中禅寺湖
15人も集まって、賑やかに出発です。

曇りの予報だったのですが、晴天!
暑いっ!
湖畔のステキな道を走り、
汗だくで舗装路を登ります。
みんなペースが速い!
途中、茶屋で休憩しつつ、どんどん標高を上げて行きます。
途中見晴らしの良い場所で休憩。
遠くに見える山の話題で盛り上がりました。
雲海に浮かんでいるのは、筑波山だったのかな~?

この後、ちょっとしたミステイクがあったのですが・・w
林道をハイスピードで下り、ギャップがあればジャンプ。
一気に下って終わりました。
走行距離40キロ。
参加された皆様、お疲れ様でした。
結果事故もなく、みんな笑顔で終わったので良かったです。
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。



中禅寺湖
15人も集まって、賑やかに出発です。

曇りの予報だったのですが、晴天!
暑いっ!
湖畔のステキな道を走り、
汗だくで舗装路を登ります。
みんなペースが速い!
途中、茶屋で休憩しつつ、どんどん標高を上げて行きます。
途中見晴らしの良い場所で休憩。
遠くに見える山の話題で盛り上がりました。
雲海に浮かんでいるのは、筑波山だったのかな~?

この後、ちょっとしたミステイクがあったのですが・・w
林道をハイスピードで下り、ギャップがあればジャンプ。
一気に下って終わりました。
走行距離40キロ。
参加された皆様、お疲れ様でした。
結果事故もなく、みんな笑顔で終わったので良かったです。
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


帰省の終わり
2009.07.18 (Sat)
くじゅう山
2009.07.16 (Thu)
サードインパクト!
2009.07.14 (Tue)
上州武尊山
2009.07.12 (Sun)
昨日の山行は、草臥れました・・
精神的に・・
登った山は、武尊山。標高2158メートル。僕が登った山の中で、イチバン高いかもしれません。

ブナ林や湿原で有名らしく、当然、道もウエット。
登山道ももはや田んぼです。泥流地帯。
ゴム長で登っている若者を見ましたが、アレが正解ですね。
途中鎖場やちょっぴり雪渓を歩いたりしました。
しかし標高の高さや、ヌタヌタの登山道よりも、キツイことがあったのです・・
僕は年に50回近く山に行きますが、昨日の山はすごかったです・・
虫が・・
あんなにたくさんの小虫が寄ってきたことは初めてです・・
立ち止まって休憩することもできず、お昼も手早く食べました。
思い出しても気持ち悪い・・w
手で払っても払っても、ブンブンと攻撃をしかけてきます・・
僕は、戦艦大和を思い出しました。

かなりなストレスを感じてしまいました。
武尊に登るかたは、覚悟して行ってくださいw
スゴイです
この日は曇っていて涼しかったです。残念ながら眺望は得られず・・
二週連続で2000m越えの山に行っているのに、どちらも景色は見えませんでした・・w

来週の日光ツーは、虫がいないといいなあ・・。
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


精神的に・・
登った山は、武尊山。標高2158メートル。僕が登った山の中で、イチバン高いかもしれません。

ブナ林や湿原で有名らしく、当然、道もウエット。
登山道ももはや田んぼです。泥流地帯。
ゴム長で登っている若者を見ましたが、アレが正解ですね。
途中鎖場やちょっぴり雪渓を歩いたりしました。
しかし標高の高さや、ヌタヌタの登山道よりも、キツイことがあったのです・・
僕は年に50回近く山に行きますが、昨日の山はすごかったです・・
虫が・・
あんなにたくさんの小虫が寄ってきたことは初めてです・・
立ち止まって休憩することもできず、お昼も手早く食べました。
思い出しても気持ち悪い・・w
手で払っても払っても、ブンブンと攻撃をしかけてきます・・
僕は、戦艦大和を思い出しました。

かなりなストレスを感じてしまいました。
武尊に登るかたは、覚悟して行ってくださいw
スゴイです
この日は曇っていて涼しかったです。残念ながら眺望は得られず・・
二週連続で2000m越えの山に行っているのに、どちらも景色は見えませんでした・・w

来週の日光ツーは、虫がいないといいなあ・・。
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


またまた2000越え
2009.07.11 (Sat)
夢のコラボ?
2009.07.08 (Wed)
去年から僕は、日焼け止めというものを使い始めました。
首の後ろ側が真っ黒だからですw
相方に「皮膚ガンになるよ!」と脅されましたw
去年は相方の使っている女性用?の日焼け止めクリームを使っていたのですが、今年はコレ!

日焼け止め+虫除け
夢のコラボです!
考えた人エライ!w
めんどくさがりの僕は、日焼け止めも虫除けも、さぼりがちだったのですが、コレは簡単で良いです。
スプレーした肌は白くなってしまいますが・・(パウダーインのため)
缶が大きいので、ザックには入れていません。走る前にスプレーしています♪
滅多にドラッグストアに行かないので、たま~に行って新しい商品みると感動しますねw
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


首の後ろ側が真っ黒だからですw
相方に「皮膚ガンになるよ!」と脅されましたw
去年は相方の使っている女性用?の日焼け止めクリームを使っていたのですが、今年はコレ!

日焼け止め+虫除け
夢のコラボです!
考えた人エライ!w
めんどくさがりの僕は、日焼け止めも虫除けも、さぼりがちだったのですが、コレは簡単で良いです。
スプレーした肌は白くなってしまいますが・・(パウダーインのため)
缶が大きいので、ザックには入れていません。走る前にスプレーしています♪
滅多にドラッグストアに行かないので、たま~に行って新しい商品みると感動しますねw
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


ミートロ-ディング
2009.07.06 (Mon)
久しぶりのツーリングで2000m超え
2009.07.04 (Sat)
昨日は二ヶ月ぶりに本格?山岳ツーリングへ♪
今までは週に1回以上のペースで山に行っていたのに,
5,6月はなかなか遊びに行けませんでした・・
昨日は久々の山ツーなのに!2000m級の山を登ってきましたよ~♪
登り5時間(担ぎ2時間)で、山ツーの醍醐味をたっぷりと味わってきました。
ココロが何度か折れそうになりましたな~w
下りは二時間。スィ~っと下りました。
DH的思考で走ることができたので、キモチよかったです。
この下りの爽快感は、トレランでは味わえないな~。
約3400kcal消費したので・・

いつもの青梅のハンバーグ屋でLサイズをオーダー!
いや~満腹♪
これでこそ山岳ツーリングですっ!
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


今までは週に1回以上のペースで山に行っていたのに,
5,6月はなかなか遊びに行けませんでした・・
昨日は久々の山ツーなのに!2000m級の山を登ってきましたよ~♪
登り5時間(担ぎ2時間)で、山ツーの醍醐味をたっぷりと味わってきました。
ココロが何度か折れそうになりましたな~w
下りは二時間。スィ~っと下りました。
DH的思考で走ることができたので、キモチよかったです。
この下りの爽快感は、トレランでは味わえないな~。
約3400kcal消費したので・・

いつもの青梅のハンバーグ屋でLサイズをオーダー!
いや~満腹♪
これでこそ山岳ツーリングですっ!
読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


6月のランな記録
2009.07.01 (Wed)

(名栗湖脇の展望台から)
6月は
ジョギング 102キロ


MTB 164キロ

ジョギングで100キロを超えたのは、なんと昨年の4月以来!
1年以上ぶりですな・・
今月は通勤ラン&トレイルランニングと初めての試み。距離を稼ぎました。
マウンテンバイクも富士見1回、山ツー1回、ミニツー2回。
一ヶ月で4回しかチャリに乗ってないなんて・・
雨で乗れなかった日が3回・・w

先月の5月は、休日が不安定でしたが、今月はその分休みました

最近トレラン楽しいな~。登りは歩くので、MTBの時には見えない景色や花などが見られるのです。
でもMTBで山にも行きたい!

最近イージーな山しか行ってないので、ドカンと登りたいですね~w

読んで頂いてありがとうございます。
押してもらえると少し元気が湧いてきます。


| HOME |