ミスドゴハン・・
2018.02.24 (Sat)
先週の日曜ミニツーの後、いつも通りミスドへ。

「ミスドゴハン」というのを始めたらしい。パスタやホットサンド等の食事系メニューです。
僕は「ホットサンド チーズとベーコン」をオーダー(右のやつね)。
なかなかの大きさで美味しかったデス。
でもね・・。400円オーバーはちょっと高くない?写真のオーダーで700円越え。ミスドって安いイメージあるので、ちょっと高価に感じてしまいますね。パスタは700円越えですよ・・。じゃあ別の店でちゃんと造ったヤツ食べたい。

レイクタウンで買った「神戸キッチンプリン」。「お取り寄せ大人気」「テレビで紹介されました」とか書いてあったんだっけな。

「とろ~り濃厚なプリン」に、「魔法の粉(カラメル)」を振りかけて食べるのです。
1個400円近いお値段・・。ですが味は・・。工場で作って冷凍、賞味期限一か月という商品だから、味はこんなものか・・。とろりもしてないし、濃厚でもない。コンビニのプリンのほうがおいしい。
容器がオシャレなだけのプリンでした。
値段相応の、まっとうなおいしいものが食べたいな。
イイネ!と思ったら、押してください♪


「ミスドゴハン」というのを始めたらしい。パスタやホットサンド等の食事系メニューです。
僕は「ホットサンド チーズとベーコン」をオーダー(右のやつね)。
なかなかの大きさで美味しかったデス。
でもね・・。400円オーバーはちょっと高くない?写真のオーダーで700円越え。ミスドって安いイメージあるので、ちょっと高価に感じてしまいますね。パスタは700円越えですよ・・。じゃあ別の店でちゃんと造ったヤツ食べたい。

レイクタウンで買った「神戸キッチンプリン」。「お取り寄せ大人気」「テレビで紹介されました」とか書いてあったんだっけな。

「とろ~り濃厚なプリン」に、「魔法の粉(カラメル)」を振りかけて食べるのです。
1個400円近いお値段・・。ですが味は・・。工場で作って冷凍、賞味期限一か月という商品だから、味はこんなものか・・。とろりもしてないし、濃厚でもない。コンビニのプリンのほうがおいしい。
容器がオシャレなだけのプリンでした。
値段相応の、まっとうなおいしいものが食べたいな。
イイネ!と思ったら、押してください♪

Category:
食
| Comment(0)
フォールダーFREEの余計なギミック?
2018.02.21 (Wed)

冬山用にシナノのフォールダーFREEを使用している僕。
強度が高く、そこそこ軽量なので安心して使えるのですが、一つ大きな不満が・・

グリップが外れやすいんですわ・・。
グリップがネジ式になってまして、ここを調整することで110~125cmまでストック長が変更できるのですが・・
ネジの切り方のせいでしょうが、歩いていると左用のグリップが緩んできてしまうのです。
僕は歩いているときに長さは調節しないので、必要ない機能なんですよね。使うとすれば、ストックシェルターを設営するときに長くして、シェルターをピンと張るときくらいかなあ。
余計な機能はトラブルの元。シンプルイズベストですね。
イイネ!と思ったら、押してください♪

Category:
モノ
| Comment(0)
走れ過ぎて疲れる!日立アルプス!
2018.02.18 (Sun)
来週の東京マラソンに参加するトラ山さんの最後の仕上げの為に、
夏以来のトレランに茨城・日立に行ってきました♪

めっちゃちっさい観覧車のある、かみね公園をスタート!

太平洋を見ながらトレイルラン。ステキっ!

あの白い塔のあるところに行きます。ほぼ同じ高さの稜線が、ずっと続いている。

雪はほんのちょっぴり。軽アイゼン不要でした。

羽黒山山頂。東日本大震災のとき、僕はココにいた。トラ山さんと当時の話しをしながら先に進む。

高鈴山山頂。今日のコースの最高峰で、花の百名山でもある。全く雪なし。バーナーでお湯を沸かし、ラーメンを食べた。
あとは下り基調のコース。岩場・クサリ場もなく、走りやすいトレイルが続く。休むところがないので、ずっと走りっぱなしで、すっごい疲れるw 午後は粉雪の舞う中、ずんずん走った。練習不足とは言っていたが、多少走り込んでいるトラ山さんに着いて行くのは大変だ。
こんなフラットなトレイル、なかなかないよね。

風神山でゴール!夏以来のトレラン。足が疲れた・・。トラ山さんも東京マラソン前に、いいランができましたね!

あとはあらかじめデポしていたMTBで、かみね公園まで舗装路を戻る。今年初めて乗るアンカライトは、やはりMERIDA9000に比べると漕ぎが重い・・。向い風&登り返しで、疲れました・・w
よって翌日の里山ツーリングは行かないコトにしたのですw
久々トレラン、楽しかったナ。いろんな思い出の詰まった日立アルプス、いいトレイルです。
イイネ!と思ったら、押してください♪

Category:
ランニング
| Comment(0)
いいぞ!防寒テムレス!
2018.02.16 (Fri)
2回スノーシューハイクに行き、少しづつ慣れてきました。
冬山用の手袋を持っていなかったので物色。しかし冬用手袋は高い!1万円は当たり前!
そこで一部で定評のある「防寒テムレス」をゲット!1500円しなかった気がする・・。

「テムレス」って変な名前だな、と思ったら、手が蒸れないからテムレスなんですねw
よくある掃除用のゴム手袋の裏側にボアが着いている手袋。パッケージには「-60℃」と大きく書いてありますが、気を付けろ!!
手袋の素材のゴムが-60度でも硬化しない、ということで、決して-60度でも寒くない!と言ってるわけではないのです。

インナーとして、左側のR×Lの極薄ウールインナー手袋を使用。
この組み合わせで、2回のスノーシューハイクで指先の寒さは感じませんでした。最低気温は-10度くらいだったかな。
まあ手足の寒さをほとんど感じない、鈍感な僕のインプレなので、あまり参考にならないかもしれませんが・・。
欠点は・・見た目がスタイリッシュではない、というところでしょうかw
イイネ!と思ったら、押してください♪

冬山用の手袋を持っていなかったので物色。しかし冬用手袋は高い!1万円は当たり前!
そこで一部で定評のある「防寒テムレス」をゲット!1500円しなかった気がする・・。

「テムレス」って変な名前だな、と思ったら、手が蒸れないからテムレスなんですねw
よくある掃除用のゴム手袋の裏側にボアが着いている手袋。パッケージには「-60℃」と大きく書いてありますが、気を付けろ!!
手袋の素材のゴムが-60度でも硬化しない、ということで、決して-60度でも寒くない!と言ってるわけではないのです。

インナーとして、左側のR×Lの極薄ウールインナー手袋を使用。
この組み合わせで、2回のスノーシューハイクで指先の寒さは感じませんでした。最低気温は-10度くらいだったかな。
まあ手足の寒さをほとんど感じない、鈍感な僕のインプレなので、あまり参考にならないかもしれませんが・・。
欠点は・・見た目がスタイリッシュではない、というところでしょうかw
イイネ!と思ったら、押してください♪

Category:
モノ
| Comment(0)
火曜、懐かしい出会い
2018.02.13 (Tue)
今日は6人も集まっての火曜ミニツー♪
雪もさすがになくなって、気持ち良くライドです。
走り終わった後は久しぶりにガストでご飯。ここで店長も合流です。
先日の将軍のライド動画の話しになり、お店に戻ってみんなで動画を鑑賞。
ついでに昔の火曜動画も発見w 9年前だって、懐かしいな。
そんな懐かし火曜動画を見た後での、自走での帰り道。奇跡は起きました!
自宅近くを走っていると歩道を歩いている人から、「不可止さん!」と呼び止められたのです。
停まって振り返ると・・
シロさん!!
火曜初期メンバーのシロさんでした!
会うのは7~8年ぶりじゃないかなあ? 元気そうでしたよ!
火曜にまた来てね!と声を掛けておきました。
懐かし動画を見たおかげで、懐かしい人に出会えた火曜日でしたっ!
イイネ!と思ったら、押してください♪

雪もさすがになくなって、気持ち良くライドです。
走り終わった後は久しぶりにガストでご飯。ここで店長も合流です。
先日の将軍のライド動画の話しになり、お店に戻ってみんなで動画を鑑賞。
ついでに昔の火曜動画も発見w 9年前だって、懐かしいな。
そんな懐かし火曜動画を見た後での、自走での帰り道。奇跡は起きました!
自宅近くを走っていると歩道を歩いている人から、「不可止さん!」と呼び止められたのです。
停まって振り返ると・・
シロさん!!
火曜初期メンバーのシロさんでした!
会うのは7~8年ぶりじゃないかなあ? 元気そうでしたよ!
火曜にまた来てね!と声を掛けておきました。
懐かし動画を見たおかげで、懐かしい人に出会えた火曜日でしたっ!
イイネ!と思ったら、押してください♪

Category:
MTB
| Comment(0)
スノーシューハイク、西大巓で大転倒・・
2018.02.12 (Mon)

先週の金曜日、二度めのスノーシューハイクに行ってきました!スノーシュー買ったら、スノーモンスター見たい! スノーモンスターといえば蔵王。ですが入山規制で少ししか歩けないので、福島と山形に跨る「西吾妻山」をチョイス!
慣れぬ雪道をビビリながら運転し、グランデコスキー場へ。冬のスキー場に来るのは30年ぶり二度めw

ゴンドラ&リフトを乗り継いで、西大巓(にしだいてん)を経由して、百名山でもある西吾妻山を目指します。

しかしスキー場でスノーシュー背負って歩いていると、アウェー感パネぇ!

パフパフですが先行の二人組も居てトレースあり。樹々にも雪がたくさん着いています。午後から晴れる予報なので、スノーモンスターに期待♪

スノーモンスターになりかけ、かな。

ただの真っ白な写真ですが、西大巓(1982m)の山頂付近。雪がどんどん降ってきて、視界不良・・。この先の西吾妻山へのトレースを探していると・・
地面がなくなり、ゴロゴロと転がり落ちましたっ!
2~3回転転がり落ちて、パフパフのパウダースノー中へ・・。なかなか起き上がれませんでした。吹っ飛んだストックを探しだし、上を見上げると、3メートルほど上に雪庇があり、割れていました。あそこを踏み抜いて落ちたらしい・・。冬山って怖いなあ。
ケガはないし、登り返そうとしますが、パフパフすぎて全く登れず・・。では、と横にトラバースしながら少しづつ登ろうとすると、横はさらにパフパフでスノーシューでもどんどん沈んでしまい歩けない!ストックも底付きしないでどこまでも沈みます。
どうしよ・・。こういうときどうするのが正解なんだろう?
スノーシューを履いたまま落ちて来た斜面を登ろうとしても、まったくグリップせず、雪を掻くだけ。キックステップで登ってみようと、スノーシューを脱いで雪の壁を蹴り込んで見てもフカフカで崩れるだけ。スノーシューを脱いだせいで、さらに沈んでしまうので、再びスノーシュー装着・・。
ヤバい・・。登れないかも・・。ほんの数メートルなのに・・。
雪壁を登ろうと試みるも、ハムスターのようになるだけ・・当然登れない・・。
あれ?でもさっきより雪庇が近いぞ?
雪を掻いて、その雪を踏み固めたせいで、僕の立っている雪面が底上げされているっ!w
カラスが水差しに入った少量の水を飲むために石を入れる、あのイソップ寓話のように、僕も周りの雪を掻いて足元で踏み固めて、どんどん高さを出していくっ!
そしてなんとか元のトレースに戻りました・・。3メートル登るのに、30分もかかりましたよ・・。
相変わらずホワイトアウトなので、西吾妻山は諦めて下山っ!

スノーシューにも少しづつ慣れてきました。

ほんのちょっぴり陽が差してきました・・。登山指数はAだったんだけどなあ・・w

帰りはリフトには乗れないので、ゲレンデの脇を邪魔にならないように歩く。めっちゃアウェーw

あとはゴンドラで下山。スノーモンスターには会えなかったけど、プチ雪庇滑落も経験できたし、無事に下山出来てよかった。

喜多方ラーメン食べて帰宅。往復500キロ以上運転したのに、山行時間は3時間という、アンバランスさw
晴れた日に、また登ってスノーモンスターを見たい。そして自分が転落した箇所を確認したいなあ。
イイネ!と思ったら、押してください♪

Category:
山行
| Comment(0)
美ヶ原スノーシューイング~2 直進行軍!
2018.02.06 (Tue)
ちょっとしたアップダウンはあったものの、ほぼフラットな雪原を歩いて茶臼山山頂に到着!

雲海も見られて幸せ♪ 予報通り曇天なので、空にも雲があり、雲と雲のサンドイッチだ。

雪と雲海。
しかしこの後天気は崩れ、雪が降ってきました・・。茶臼山には寄らずに、先に王ケ頭や王ケ鼻に行けば眺望があったカモ・・と思っても後の祭り・・。

ノートレースで、スノーシューでも膝まで埋もれるところは引き返し、結局来た道をピストンで戻る。
もう真っ白で眺望なんて望むべくもないが、「アルプス眺望コース」を進む。

雪がないので、チェーンスパイクにチェンジ。

王ケ鼻に到着!
山頂にあった看板に積もっていた雪を払いのける。

ほほう、「百名山の三分の一が見える」とな。

一面ホワイティ。心眼で絶景を見るとしよう・・。

ソフトフラスクの飲み口も凍る、気温マイナス6度。

こういう環境でラーメン食べたかったんです♪
もうね、食べてるうちからガンガン冷めるよ♪
食事したあとは、いよいよ王ケ頭へ!

山頂直近には高級ホテルがあります。レストランもあって、暖かいコーヒーやココアが飲めるんだってさ。そしてビーフシチューが名物らしいですよ。
だがしかし、そんなセレブな食事よりも外で食べるカップラーメンのほうがウマイに決まっているっ!

ホテルの裏手の地味な場所に山標はありました。
百名山「美ヶ原」登頂!!
雪は降り続いている。帰りの車の運転が不安なので、戻ろうっと。

ホテルからは雪上車が出発。どうしてみんな歩かないんだろう?歩いた方が楽しいのにな。

雪上車が耕した道を歩いてもつまらないので、冬季限定で高原の牧場の中を進むよ!
目指す美しの塔まで、まっすぐ進む、男塾名物「直進行軍」だっ!

これぞスノーシューの醍醐味!!
最短距離でトレースのない道を歩く。
結局この日、歩いている人には一人も会わなかった。広い美ヶ原高原を一人で満喫♪
初めてのスノーシュー、楽しかったなあ。

駐車場に戻ると、雪が積もってきてました・・。帰りの運転怖かったデス・・w
イイネ!と思ったら、押してください♪


雲海も見られて幸せ♪ 予報通り曇天なので、空にも雲があり、雲と雲のサンドイッチだ。

雪と雲海。
しかしこの後天気は崩れ、雪が降ってきました・・。茶臼山には寄らずに、先に王ケ頭や王ケ鼻に行けば眺望があったカモ・・と思っても後の祭り・・。

ノートレースで、スノーシューでも膝まで埋もれるところは引き返し、結局来た道をピストンで戻る。
もう真っ白で眺望なんて望むべくもないが、「アルプス眺望コース」を進む。

雪がないので、チェーンスパイクにチェンジ。

王ケ鼻に到着!
山頂にあった看板に積もっていた雪を払いのける。

ほほう、「百名山の三分の一が見える」とな。

一面ホワイティ。心眼で絶景を見るとしよう・・。

ソフトフラスクの飲み口も凍る、気温マイナス6度。

こういう環境でラーメン食べたかったんです♪
もうね、食べてるうちからガンガン冷めるよ♪
食事したあとは、いよいよ王ケ頭へ!

山頂直近には高級ホテルがあります。レストランもあって、暖かいコーヒーやココアが飲めるんだってさ。そしてビーフシチューが名物らしいですよ。
だがしかし、そんなセレブな食事よりも外で食べるカップラーメンのほうがウマイに決まっているっ!

ホテルの裏手の地味な場所に山標はありました。
百名山「美ヶ原」登頂!!
雪は降り続いている。帰りの車の運転が不安なので、戻ろうっと。

ホテルからは雪上車が出発。どうしてみんな歩かないんだろう?歩いた方が楽しいのにな。

雪上車が耕した道を歩いてもつまらないので、冬季限定で高原の牧場の中を進むよ!
目指す美しの塔まで、まっすぐ進む、男塾名物「直進行軍」だっ!

これぞスノーシューの醍醐味!!
最短距離でトレースのない道を歩く。
結局この日、歩いている人には一人も会わなかった。広い美ヶ原高原を一人で満喫♪
初めてのスノーシュー、楽しかったなあ。

駐車場に戻ると、雪が積もってきてました・・。帰りの運転怖かったデス・・w
イイネ!と思ったら、押してください♪

Category:
山行
| Comment(0)
美ヶ原スノーシューイング~1
2018.02.05 (Mon)
先週木曜日に初めてのスノーシューハイクに行ってきました♪
初心者向きという、長野県・美ヶ原をチョイス。百名山でもあるのです。
九州男児の僕は、スキーはやりません。王ケ頭ホテルのHPでは、朝はマイナス10度とのことで、未経験の寒さと駐車場までの雪道の運転が不安です・・。
美ヶ原の山本小屋駐車場までの道は、最大傾斜16度!車の横滑りランプが光るのを何度か見ましたがw 無事に到着!
以前はオートバックスの激安スタッドレスでしたが、今季はちゃんとしたスタッドレスを買ってよかった!


見渡す限り雪原が広がってます!来てよかった。

遠くに見えるアンテナ群が、美ヶ原高原の最高峰の王ケ頭。
標高2000m近い台地が、数キロ四方に広がっています。広い!雲取山の高さで数キロの高原があるってことですもんね。

美しの塔はすぐに到着。奥に見える王ケ頭は、RPG的に魔王の城にしか見えないっ!

遠くに浅間山が見えました。

美しの塔から王ケ頭に行くだけだと、すぐ着いてしまうので正面に見える茶臼山に寄り道。

そして遂にスノーシューを履いたよ!!
身体が固いので、履く時に足が攣りそうになったよっ!

縦横無尽にどこでも歩ける!自由!僕は自由だっ!
ザクザクと好きなところを歩く。なんだか童心に帰りましたw

振り返ると美ヶ原がテーブルトップマウンテンなのが良く分かりました。どうしてこういう地形になるんでしょうねえ・・不思議。
目指す茶臼山までは、あともう少し。
特にネタもないのですが、同じような白い景色の写真ばかりなので、続きは次回へ・・
イイネ!と思ったら、押してください♪

初心者向きという、長野県・美ヶ原をチョイス。百名山でもあるのです。
九州男児の僕は、スキーはやりません。王ケ頭ホテルのHPでは、朝はマイナス10度とのことで、未経験の寒さと駐車場までの雪道の運転が不安です・・。
美ヶ原の山本小屋駐車場までの道は、最大傾斜16度!車の横滑りランプが光るのを何度か見ましたがw 無事に到着!
以前はオートバックスの激安スタッドレスでしたが、今季はちゃんとしたスタッドレスを買ってよかった!


見渡す限り雪原が広がってます!来てよかった。

遠くに見えるアンテナ群が、美ヶ原高原の最高峰の王ケ頭。
標高2000m近い台地が、数キロ四方に広がっています。広い!雲取山の高さで数キロの高原があるってことですもんね。

美しの塔はすぐに到着。奥に見える王ケ頭は、RPG的に魔王の城にしか見えないっ!

遠くに浅間山が見えました。

美しの塔から王ケ頭に行くだけだと、すぐ着いてしまうので正面に見える茶臼山に寄り道。

そして遂にスノーシューを履いたよ!!
身体が固いので、履く時に足が攣りそうになったよっ!

縦横無尽にどこでも歩ける!自由!僕は自由だっ!
ザクザクと好きなところを歩く。なんだか童心に帰りましたw

振り返ると美ヶ原がテーブルトップマウンテンなのが良く分かりました。どうしてこういう地形になるんでしょうねえ・・不思議。
目指す茶臼山までは、あともう少し。
特にネタもないのですが、同じような白い景色の写真ばかりなので、続きは次回へ・・
イイネ!と思ったら、押してください♪

Category:
山行
| Comment(0)
| HOME |